身体を正しく使う「機能的トレーニング」

Yousfullのトレーニングの特徴

Yousfullでは、日常生活をより快適に、そしてラクに過ごすための“機能的トレーニング”を提供しています。

「筋肉を鍛える」だけでなく、「身体を正しく使う」ための土台を整えた状態にしてからトレーニングをスタートすることが、特徴の一つです。

今回は日常生活でも最も重要とも言える「歩行」にフォーカスしたトレーニングの流れをご紹介していきます。


「歩行」を楽にするためのトレーニング

例えば、旅行やショッピングなどで長時間歩いて、

  • 夜中にふくらはぎや足裏がつる
  • 膝や腰が重だるくなる、痛みが出る

そんな経験はありませんか?

歩くという動作は、身体のバランスを崩しながら前に進む運動です(専門用語で「動歩行」とも呼ばれます)。

しかし、足の接地や踏み込みに必要なバランス感覚や筋力が低下してしまうと、「大股」で歩けないなど、歩行にトラブルが出てきます。

このとき重要になるのが、片脚でしっかりと自分の体を支える力です。

歩行中のバランス感覚が低下すると、接地での姿勢が崩れやすくなり、ふくらはぎや腰が緊張しやすくなって、疲れやすくなったり、腰痛や膝痛につながる可能性があります。


歩行や姿勢を支える「3つのバランス感覚」

実際のトレーニングでは、歩行の土台となるバランス感覚を丁寧に見直すところから始めます。

Yousfullでは、特に以下の3つの感覚に注目しています:

① 視覚系

目から得た情報で、自分の身体の位置や周囲との関係を把握します。

② 前庭感覚系

耳の奥にある三半規管が、頭の動きや傾きから重力方向を察知し、姿勢の安定に関わります。

③ 体性感覚系

足首・股関節・筋肉・皮膚などからの情報により、身体の状態を感じ取る感覚です。

この3つの感覚が連携することで、ふらつきや転倒を防ぎ、安定した姿勢と歩行が可能になります。

しかし、現代ではデスクワークや移動の減少により、視覚に過度に依存したバランス感覚になっている方が多いのが実情です。


トレーニングは「足裏の感覚」から整える

Yousfullのトレーニングでは、足裏の感覚を整えることからスタートします。

足裏は、骨のアーチ構造や筋肉、靭帯・皮膚などで支えられており、地面からの刺激に対して「機械受容器」というセンサーが張力や圧力を感知します。

このセンサーを活性化するために、形状や硬さが異なるボールなどを使って、足裏を優しく刺激していきます。

こうして地面との接地感を高め、身体全体が自然に安定していく感覚を養います。

単なるマッサージではなく、

  • どんな感触か
  • どの部分が敏感か

といった「自分の感覚に意識を向ける」ことも、重要なトレーニングの一環です。


足裏の感覚が整ったあとの安定エクササイズ

  • 足指や足部を動かすエクササイズ
  • ふくらはぎや足首の筋力トレーニング

これらを通じて、足首まわりの安定性やバランス反応が高まり、スクワットなどの下半身トレーニングや体幹エクササイズも、より安全かつ効果的に行えるようになります。


実生活に直結する“機能的トレーニング”

基礎が整ったあとは、日常動作や目的に合わせたトレーニングへ移行します。

たとえば:

  • 片足でのバランストレーニング
  • ウォーターバッグなどを使った不安定な負荷トレーニング

これにより、「接地が安定する」「疲れにくい」「姿勢が崩れにくい」といった、実用的で再現性の高いカラダづくりを目指します。


一人ひとりの状態に合わせたトレーニング

Yousfullでは、ここまで紹介したトレーニングを、一人ひとりの体力や目的に合わせてオーダーメイドで提供しています。

運動が苦手な方や、体力・筋力に不安がある方でも安心してスタートできるよう、丁寧なサポート体制をご用意しています。


初回体験トレーニングのご案内

トレーニングにご興味がある方は、ぜひ一度Yousfullのトレーニングを体験してみてください。

📲 LINEで友だち追加して予約する


🔺LINEオフィシャルアカウントの友だちからご連絡を承っております。

皆さまの“実用的な身体づくり”を、丁寧にサポートいたします。


Yousfull|南流山パーソナルトレーニングジム

📍南流山駅|最短徒歩2分
つくばエクスプレス|A2出口徒歩2分
JR武蔵野線|北口徒歩2分

Yousfullの体験トレーニング

まずはLINEからお気軽にご相談・ご予約ください。

LINEで予約する

\ 最新情報をチェック /

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です